岐阜 Bluvic プロクラブへの挑戦 ~バドミントン界の新たな潮流~

岐阜 Bluvic は、丸杉バドミントン部からプロクラブに形を変えたチーム。プロクラブ化の経緯やメリット、めざす先などを同クラブの杉山幸輔社長にインタビューし、その取り組みをレポートする。

岐阜 Bluvic の挑戦

岐阜 Bluvic は、丸杉バドミントン部からプロクラブに形を変えたチームだ。運営会社を新たに立ち上げて独自経営に踏み切ったのは、今年 4 月。以降、選手は拠点である丸杉アリーナでのスクール活動や、岐阜県内のイベント参加など、地域での交流活動を盛んに行なっている。プロクラブ化の理由は何か。今後どのように変わるのか。 新たな運営会社である、株式会社岐阜 Bluvic の杉山幸輔社長に話を聞いた。

「一番大きな理由は、バドミントンを国内でもっと盛り上げるためには、企業スポーツではなく、クラブチームの方が適していると考えたからです。プロ野球もサッカーもバスケットも、今はプロクラブ化して(会社だけに頼らず)自分たちでお客さんをつくってマネタイズをして、事業を成立させるようになっています。バドミントンだけ、この波が来ないわけがありません。いち早く土台をつくりたいと思い、分社化することで意思決定をスムーズにしようと考えました」(杉山社長)

実業団とプロクラブの違い

活動資金の生み出し方を変えることが、競技の活性化と連動する。少し説明が必要だろう。実業団にも、プロクラブにも、メリットとデメリットがある。日本が経済発展を続けた時代に実業団スポーツの文化は強まった。選手は社員として雇用され、生活が安定する。チーム活動の費用も、会社が組んだ予算を使うのみ。しかし、あくまでも社員。会社が求める以上の活動をすることは、難しい。チームとしてファンの獲得が必要だと感じても、会社は余計な活動を求めず、現場も社業と認められない仕事は避ける。例えば、S/J リーグの観客動員の少なさが話題に上がることがある。 競技人気を高めるためには改善が必要だと考える人は多いが、チケット収入でリーグやチームの運営を賄っているわけではなく、当事者は誰も困っていないため、実際に動くのは意外と難しい。社内を活性化するために存在するチームは、会社の意向がなければ身動きが取れない。岐阜がプロ化できたのは、丸杉の創業一家で取締役でもある杉山社長が主で動いたからで、稀なケースだ。

また、今の日本は、不景気が続いている。バドミントン界でも、チーム消滅の悲しい歴史があるが、実業団は、1 社の決定だけでチームが消滅しかねない。一方、プロクラブは、予算をもらって使うだけの資金繰りではなく、地域やファンに楽しみを与え、チケットやグッズ販売、スポンサードなどで資金繰りを行なう循環型をめざす。競技成績だけをめざせばいい状況から、多方面でクラブの価値を上げる必要性があるが、ファン獲得が生命線のため、競技活性化に直結する。また、地域の複数のスポンサーに支えられれば、チーム消滅のリスクを分散できる。

プロ化のメリット

プロ化は、よほど人気がなければうまくいかないと考える人は多い。多くの人がマスメディアを通じてスポーツにふれてきたからだ。しかし、現在の日本のプロスポーツの多くは、全国にファンをつくるのでなく、地元にファンをつくることを重視している。地元で企業や行政、人を媒介する存在となり、地域で価値を持てれば、地元を中心に複数の企業からサポートを得ることが可能になる。国や企業などのサポート団体から予算が降ってくる形に限界が訪れようとしている時代。1 社が支える実業団形式でなく、プロ化によって自営するスタイルでなければ、継続的な活動は難しい――そんな考え方が、日本のスポーツ界に広まっている。

次に読むべきもの

【ラグビー】U20 日本代表候補、関西合宿で活躍を目指す!
ラグビー

【ラグビー】U20 日本代表候補、関西合宿で活躍を目指す!

U20 日本代表候補 33 人が関西での合宿に参加。大学・高校生が集結、期待の高まる合宿です

復帰を果たした静岡ブルーレヴズの奥村翔、心強い活躍を期待
ラグビー

復帰を果たした静岡ブルーレヴズの奥村翔、心強い活躍を期待

静岡ブルーレヴズのFB奥村翔が今季初のリザーブ入りを果たし、チームへの復帰を果たしました。

ラグビー界に名を刻んだカール・トゥイヌクアフェ、引退の決意を表明
ラグビー

ラグビー界に名を刻んだカール・トゥイヌクアフェ、引退の決意を表明

カール・トゥイヌクアフェが引退を発表。異色のキャリアとオールブラックスでの偉業を振り返る。

強靭なアキの突進!アイルランド代表の試合を彩る圧巻のパフォーマンス
ラグビー

強靭なアキの突進!アイルランド代表の試合を彩る圧巻のパフォーマンス

アイルランド代表CTBバンディー・アキが豊富なパワーで相手を圧倒する様子を詳報。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.