弥生賞レース回顧:勝ち馬の戦略と他馬の敗因
今回の弥生賞では、ファウストラーゼンが見事勝利を収めました。その勝因と他馬の敗因について考察します。

弥生賞レース回顧:勝ち馬の戦略と他馬の敗因
今回の弥生賞では、ファウストラーゼンが見事勝利を収めました。中山日曜の芝は終日にわたって重に近い稍重発表の馬場で、1000m通過60秒9という決して楽な流れではない中、ファウストラーゼンは持ち味を生かし切りました。
向正面での一気のマクりはホープフルSと全く同じ戦法となり、3コーナーを回った直後に迷うことなく動いた形でした。一旦は後続を離してから息を入れたあたりも、前走で手応えを掴んでいたからこその杉原騎手の好プレーでした。最後は上位2頭の決め手に屈した前走とは違って、上がりのかかる消耗戦になったことも追い風になりました。
2着のヴィンセンシオは、途中で勝ち馬にマクられたとはいえ、今日の馬場状態での正攻法は正解だったかもしれません。プラス10キロの馬体が示すとおり余裕の仕上げだったことを考えても、次に期待を繋ぐ走りでした。
3着のアロヒアリイは、道中でスムーズに運ぶことができず粗削りな競馬となりましたが、瞬発力が削がれる状況下であれだけの脚を使ったのであれば、相当な潜在能力を示したと言えます。
4着のミュージアムマイルは、2000mは2走前に勝っているとはいえ、当時はかなりのスローな流れ。今日のラストの脚を見る限り、少し距離が長いのかもしれません。
ジュタは、不利もあったとはいえホープフルSでの勝ち馬との差を考えても少し負け過ぎ。急遽の乗り替わりもあったが、今日の馬場が合わなかったかもしれません。ナグルファルは、持って行かれ気味の追走。これまた今日のような馬場は良くないタイプかもしれませんが、それ以上に気性面で課題がありそうです。