瀬川琉久の急成長物語:Bリーグでの挑戦と自己進化
瀬川琉久が千葉ジェッツでのプロデビューから5ヶ月間の激動の成長を振り返り、Bリーグでの挑戦と自己進化について語る。

昨年末のウインターカップで東山のエースとして活躍した瀬川琉久は、その1カ月後には千葉ジェッツの一員としてプロデビューを果たしました。ケガ人続出のチーム事情を受けて、4月からは富樫勇樹に代わり先発ポイントガードに抜擢され、シーズン最後まで戦い抜きました。束の間のオフもトレーニングに励む瀬川が、激動の5か月間を振り返りました。
千葉ジェッツ入団から5ヶ月の瀬川琉久
──去年の今頃はインターハイの準備をしていました。インターハイで優勝して、ウインターカップでは準優勝。それがかなり昔に感じるぐらい、ここ数カ月は激動だったと思います。千葉ジェッツでの今シーズンをどう振り返りますか。
この1年はインターハイで日本一になって、ウインターカップでは決勝で何もできずに負けて、海外に行って全然通用しない現実を見たり、Bリーグではいきなり試合に出るチャンスをもらって、本当にたくさんの経験ができた濃い1年でした。
ジェッツに来る時は何も分からず心配なことばかりでしたが、プレータイムをもらえていろんな経験ができました。その中で通用するところとそうでないところが明確になり、非常に良いスタートを切ることができたと思っています。
海外志向からBリーグ選択へ
──『バスケットボール・ウィズアウト・ボーダーズ・グローバルキャンプ』に参加したり、海外志向が強いと思われていただけに、ウインターカップが終わってすぐの千葉ジェッツ入りには驚いたファンも多かったと思います。
実際は「絶対に海外に行く」という感じではなくて、海外かBリーグか自分の中で時期によって揺れ動くところもあったのですが、Bリーグでプレーしたい気持ちの方がちょっと強かったぐらいです。海外にもいろいろ行かせてもらって、全く異なる環境でやるのはギャンブルだと感じるところもありました。
決め手となった理由
──迷う中で決め手となったのは何ですか?
「名前が消えるのが嫌だった」と考えたことです。海外の大学に行くと、ほとんどの場合は1年か2年かは試合に出られません。そこで力を蓄えた後に大きく飛躍できれば良いですが、その期間を無駄にしてしまう可能性もあります。それならBリーグでも成長できるし、そこで自分の名前を消すのではなく選手としての価値をどんどん高めて、そこから海外に挑戦する方が良いのではないかと思いました。
バスケではなく野球ですが、大谷翔平選手がまさにそうですよね。河村勇輝さんも、僕が悩んでいた時期にはNBA行きはまだ決まっていませんでしたが、Bリーグで成長したことで良い形でNBA挑戦ができていると思います。
海外での経験とBリーグでの活躍
──海外に行った時には「全然通用しない」という思いを味わったんですか?
東山にいたら自分が中心選手で、得意なプレーをやっていれば周りが合わせてくれるバスケをやることができました。でも海外に行けば、今までやっていなかったことを求められて、アジア人だから下に見られる状況からのスタートです。そこで信頼を勝ち取っていくには、ディフェンスをがむしゃらにやる、前から当たっていく、誰でもできるようなそういうプレーをどれだけ精一杯やれるかです。海外でのその経験が、Bリーグでのアピールにも繋がっていると思います。