中京学院大新 4 年生の(左から)木下元佑、中村春翔、玉田優斗 菊池涼介(広島東洋カープ)、吉川尚輝(読売ジャイアンツ)らを NPB に輩出し、2016 年の全日本大学野球選手権では日本一に輝いた中京学院大学硬式野球部。昨年、監督・コーチ陣を一新し、小野昌彦監督のもとイチからチーム作りを進めている。 当初はチーム内に「緩さ」が蔓延しており、全体練習への参加率も低かったというが、小野監督いわく新体制発足を機に「変わろうとしている選手」も少なくない。中でも指揮官が個別に名前を挙げたのが、いずれも新 4 年の中村春翔(れいめい)、木下元佑(赤穂)、玉田優斗(南筑)の 3 人だ。 野球に向き合い主将就任、胸に刻む「神宮に連れていけ」 中村は昨秋から主将を務める内野手。「周りに良い影響を与えられるような行動をして、信頼された上で指示のできる人間」を理想の主将像に掲げる。 生まれ育った鹿児島を離れ岐阜の中京学院大に進んだものの、大学 2 年時までは「気持ちに緩みが出て怠けてしまっていた」。心境の変化が現れ始めたのは、新体制になってチームの雰囲気が変わった 3 年時。「しっかりやらないと」と自覚が芽生えたと同時に、大学卒業後も社会人などで野球を続けたいとの思いも抱くようになった。 野球に向き合う姿勢を評価され、主将の大役を担うことに。怪我をして練習のサポートを行っていたある日、小野監督から直接任命された。「お前が神宮に連れていけ」。その言葉に奮い立ち、日々、胸に刻んで過ごしている。 約 100 人の大所帯をまとめる主将の中村 小野監督は中村を「最初は『練習どうしますか』と聞いてきたので、『どうしますか、ではなくどうしたいかじゃないか』と答えました。最近はその意味を理解して、チームメイトに自分の考えを伝える姿を見せてくれています」と評価する。「指示待ち」をしていては課題は克服できない。また自ら指示を出すためには「信頼」を得なければならない。それらを理解したからこそ、中村は理想の主将像をはっきりと口にできるようになった。 新チームでは考えを伝える場として選手間のミーティングを増やし、一方通行にならないよう学年関係なく意見を出し合う機会も設けている。「一人ひとりの意識が変わって、上を目指そうと一つになってきた」と中村。主将を中心に、失いかけていた一体感を取り戻しつつある。結果につなげ、神宮への切符を手に入れたい。