【高校野球】沖縄尚学・比嘉監督が語る「止める時代」と選手と監督の変化

第 97 回選抜高校野球大会が 18 日に開幕する。沖縄尚学の比嘉公也監督は、選手と監督という異なる立場から甲子園を見てきた。情報量が多い今は、合わないものを「止める時代」だと話す比嘉監督に、選手時代と監督時代の変化について聞いた。

高校野球:沖縄尚学・比嘉監督が語る「止める時代」と選手と監督の変化

第 97 回選抜高校野球大会が 18 日に開幕する。2 年ぶり 8 回目の出場となる沖縄尚学(那覇市)の比嘉公也監督(43 歳)は、過去 2 回の優勝経験を誇る。1 回目は選手として挑んだ 1999 年。2 回目はその 9 年後、監督として制覇した。選手と監督という異なる立場から甲子園を見てきた。情報量が多い今は、合わないものを「止める時代」だと話す比嘉監督に、選手時代と監督時代の変化について聞いた。【聞き手・大坪菜々美】

「日常生活を大事にせい」

比嘉監督は高校時代、沖縄県勢初の甲子園優勝を果たした。そこに導いた金城孝夫監督(当時)が練習で大切にしていたことで、思い出すことはありますか。

野球の技術指導の記憶より、生活指導の方が印象に残っています。「日常の生活を特に大事にせい」ということはよく言われていました。

具体的にはどのようなことですか。

単純に時間を守るとか、授業態度や身の回りの整理整頓。いわゆる当たり前のことを当たり前にせいと。そこの甘さがゲームに出るということだと、今振り返ると思います。ただ当時は、練習以外のことを厳しく指導して、それが本当に野球の結果につながるのかなという疑問はありました。それでも結果としてついてきているから、正しいのだろうと。

優勝して沖縄県民の反応はいかがでしたか。

人が空港から学校まで途切れることなくいた印象です。バスに乗って学校まで戻ったと思いますが、沿道にはたくさんの人が集まってくれて、手を振ってくれました。沖縄は野球熱が高いというのは知っていましたが、こんなに多くの人に喜んでもらえたんだなという感じでした。

多くの人の応援や期待を受けて、プレッシャーを感じることはありましたか。

センバツで優勝したあとは、やはり期待に応えなくてはいけないと思う自分もいました。それが変な力みにつながることがあり、練習試合では思うようにボールを投げられない日々が続いていました。今思うとそういう心境でやっていたなと思います。自分にできることの倍の期待値がかかるので、自分にできることをやりなさいと今の選手たちには言っています。

反面教師に

2006 年 6 月に沖縄尚学の監督に就任されました。選手に大切にしてほしいことは。

常に自分の現状を知るということですかね。例えば良いピッチャーになりたいなら、そのために何が必要なのか、いろいろな方法論を導きだして、そこから練習しなさいと言っています。私が高校生の時は、言われたことだけをやっていた感じでした。自分のダメだったところは、より良い方向に変えていきたい。常に自分を反面教師にしています。

時代の変化ですね。

今と過去では情報量が違います。当時は指導者に言われることに何の疑いもなく、「はい」と言って練習していました。ただ今の時代は情報にあふれ、自分で学び、チャレンジもできる時代。なので逆に「これはお前に合っていないんじゃないのか」とか、「やめた方がいいんじゃないの」などと止める時代というのですかね。そんな時代になりつつあると思います。ただ過去と変わらないこともあります。時間を守るなど生活面のことは変わらないと思っています。

センバツが目の前に迫っています。目標は。

沖縄尚学は甲子園の勝利が春夏を通じて通算 26 勝です。ですので、選手たちとは(今大会で)30 勝を目指そうぜという話をしています。大きいことを言っていても仕方がないのですが。やはり一つ一つやるべきことをみんなでやっていく必要があるとも話しています。

次に読むべきもの

【甲子園】横浜高校・織田翔希の快投と村田浩明監督の運命的な出会い
高校野球

【甲子園】横浜高校・織田翔希の快投と村田浩明監督の運命的な出会い

横浜高校の織田翔希が甲子園で快投を披露し、村田浩明監督との運命的な出会いが物語を紡ぐ。

【宮城】プロ注目の左腕・吉川陽大が目指す今夏の甲子園 ~苦難を乗り越えたエースの軌跡~
高校野球

【宮城】プロ注目の左腕・吉川陽大が目指す今夏の甲子園 ~苦難を乗り越えたエースの軌跡~

仙台育英のエース・吉川陽大が昨秋から公式戦で自責点0を継続。今夏の甲子園出場を目指し、苦難を乗り越えた成長の軌跡を紹介。

2025年夏の甲子園:スカウトも熱視線!U-18日本代表候補の好打者・岡部飛雄馬の活躍に注目
高校野球

2025年夏の甲子園:スカウトも熱視線!U-18日本代表候補の好打者・岡部飛雄馬の活躍に注目

2025年夏の甲子園で注目を集めるU-18日本代表候補の好打者・岡部飛雄馬の活躍と、プロスカウトの熱い視線を紹介。

県岐阜商のエース柴田蒼亮、10回熱投も勝利ならず…強力打線に阻まれる
高校野球

県岐阜商のエース柴田蒼亮、10回熱投も勝利ならず…強力打線に阻まれる

県岐阜商のエース柴田蒼亮が10回熱投を披露したが、日大三の強力打線に阻まれ勝利を逃す。今後の成長に期待。

仙台育英の甲子園敗戦直後、地元からの心温まるメッセージが感動を呼ぶ
高校野球

仙台育英の甲子園敗戦直後、地元からの心温まるメッセージが感動を呼ぶ

仙台育英の甲子園敗戦直後、地元からの感謝のメッセージがSNSで話題に。選手たちの努力と地元の応援が交差する感動の瞬間。

【夏の甲子園2025】横浜の新星・織田翔希が綾羽戦で見せた圧巻の一球とその成長の軌跡
高校野球

【夏の甲子園2025】横浜の新星・織田翔希が綾羽戦で見せた圧巻の一球とその成長の軌跡

2025年夏の甲子園で、横浜高校の2年生右腕・織田翔希が綾羽戦で見せた衝撃の一球とその成長の軌跡を紹介。

甲子園への夢、目前で散る:東邦高校・中山捕手と久田投手の絆と後悔
高校野球

甲子園への夢、目前で散る:東邦高校・中山捕手と久田投手の絆と後悔

第107回全国高校野球選手権愛知大会決勝で、東邦高校の中山達椰捕手と久田泰心投手の絆と後悔を描く。

甲子園での感動の瞬間:仙台育英の吉川陽大投手のスポーツマンシップに涙
高校野球

甲子園での感動の瞬間:仙台育英の吉川陽大投手のスポーツマンシップに涙

第107回全国高校野球選手権で、仙台育英の吉川陽大投手が敗戦直後に相手投手を称える姿が感動を呼んだ。

【高校野球】東海大札幌、9回の暴投で涙の敗退…夏の甲子園への夢途絶える
高校野球

【高校野球】東海大札幌、9回の暴投で涙の敗退…夏の甲子園への夢途絶える

東海大札幌が北星学園大付との激闘の末、9回の暴投で惜敗。夏の甲子園への夢が途絶える。

日大三、甲子園での歴史的勝利を目指す!熊本と東京の強豪を抜くチャンス
高校野球

日大三、甲子園での歴史的勝利を目指す!熊本と東京の強豪を抜くチャンス

日大三が甲子園での通算勝利数を伸ばし、熊本工と帝京を抜いて歴代17位タイに浮上する可能性を探る。

甲子園の新時代:女子部員がボールパーソンとして歴史を刻む
高校野球

甲子園の新時代:女子部員がボールパーソンとして歴史を刻む

佐賀北の家永そらマネジャーが甲子園史上初の女性ボールパーソンとして活躍。その熱意と努力が新たな歴史を創りました。

山形高校野球の新たな挑戦:酒田南・前田力吉丸主将のチーム改革と夏の甲子園への道
高校野球

山形高校野球の新たな挑戦:酒田南・前田力吉丸主将のチーム改革と夏の甲子園への道

酒田南高校の前田力吉丸主将がチーム改革を経て、夏の甲子園出場を目指す奮闘記。

佐々木泰の野球人生:高校時代の試練とプロへの挑戦
高校野球

佐々木泰の野球人生:高校時代の試練とプロへの挑戦

広島カープの期待の星・佐々木泰が語る高校時代の試練とプロ野球への挑戦。コロナ禍での甲子園中止や大学進学の決断を振り返る。

【高校野球】開星が8年ぶりの甲子園出場を決める!島根大会決勝で史上最多26得点の大勝利
高校野球

【高校野球】開星が8年ぶりの甲子園出場を決める!島根大会決勝で史上最多26得点の大勝利

開星高校が8年ぶりに甲子園出場を決め、島根大会決勝で史上最多の26得点を記録した大勝利の詳細を紹介。

広島カープのレジェンド・野村謙二郎の青春秘話とトリプルスリー達成の軌跡
高校野球

広島カープのレジェンド・野村謙二郎の青春秘話とトリプルスリー達成の軌跡

広島カープのレジェンド・野村謙二郎氏の青春秘話と、史上初の左打者トリプルスリー達成の軌跡を紹介。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.