日翔志、眼窩底骨折の疑いも奮闘続ける!大相撲夏場所8日目の激闘
大相撲夏場所8日目、眼窩底骨折の疑いながらも奮闘を続ける日翔志の姿を追う。絆創膏で目をこじ開け、相撲に挑むその決意とは。

日翔志の不屈の精神
大相撲夏場所8日目、東十両6枚目の日翔志(ひとし、27=追手風)が、眼窩底骨折の疑いながらも奮闘を続けている。アクシデントが起きたのは、夏場所2日目(5月12日)。錦富士の頭が右目を直撃し、目と眉の間がパックリ割れた。国技館内の相撲診療所で4針縫った。
検査と診断
「まだちゃんと検査していないんです。大きな病院に行かないとわからないのですが、『多分、折れていると思う』と言われました」と日翔志。腫れが引かないうちは、眼球内も含めて正確な診断ができないという。
相撲への情熱
3日目は、目の周りが腫れ、どす黒く変色した。腫れすぎて目が開かないため、絆創膏を目の上と下に貼って、無理矢理まぶたをこじ開けて相撲を取った。
休場しない理由
なぜ休場しないのか?「休んだら(番付が)落ちちゃうので。相撲が取れないことはないので。1回(幕下に)落ちているので、意地でも残って定着したいんです」
過去の経験
2023年九州場所で新十両に昇進したが2勝にとどまり、幕下に陥落。ここから思うような成績を残せず、再十両まで7場所を要した。
現在の状況
再十両となった3月の春場所で勝ち越し、今場所が十両3場所目。関取の座を守りたい気持ちが強くある。8日目には4勝目(4敗)を挙げ、来場所の陥落は回避できる見込み。まぶたをこじ開けるための絆創膏も少しずつ減り、この日は上まぶたにだけ貼って相撲を取った。
師匠の見解
師匠の追手風親方(元幕内大翔山)も無理に休場させるつもりはなく「負けてきたら休むんじゃないか」と本人に任せている。
今後の展望
体を張って、生き抜いていくしかない大相撲の世界。日翔志は残り7日間に向け「とにかく目を冷やして、視野を確保します」と前向きに話した。【佐々木一郎】