F1史上最も物議を醸した衝突シーンを徹底解説!

F1の歴史に残る物議を醸した衝突シーンを詳しく解説。セナ、シューマッハー、プロストらの激しいバトルを振り返る。

1975年モナコGP:ハントVSデュパイエ

モナコでのオーバーテイクの難しさは最近も話題となったが、50年前のレースでもそれは同じであった。このレースでは、64周目のミラボーでティレルのパトリック・デュパイエがヘスケスのジェームズ・ハントのインに果敢に飛び込んだ結果、ハントのマシンは行き場を失いバリアにクラッシュした。

1982年ドイツGP:ピケVSサラザール

ホッケンハイムでのネルソン・ピケとエリセオ・サラザールの接触は、1988年イタリアGP終盤で起こったアイルトン・セナとジャン-ルイ・シュレッサーとの接触と似たものがある。マクラーレン・ホンダの全勝が周回遅れのマシンによって止められたという後者のアクシデントも有名だが、前者は接触後の顛末も含めて語り草となっているため、今回はこちらを紹介する。

1987年ベルギーGP:マンセルVSセナ

前年にはウイリアムズのピケとナイジェル・マンセル、そしてマクラーレンのアラン・プロストによる三つ巴のタイトル争いが繰り広げられたが、惜しくも王座を逃したマンセルの傷は癒えていなかった。そんな中で迎えた第3戦のベルギーGPで、マンセルはロータスのアイルトン・セナと首位を争う中で接触。マンセルは怒り狂った。

1989年日本GP:セナVSプロスト

あまりにも有名な“セナプロ”の接触の第一幕。当時、マクラーレン・ホンダでタイトルを争っていたセナとプロストのライバル関係は既に激化しており、プロストは翌年のフェラーリ移籍を決断すると、イタリアGPでは表彰台で優勝トロフィーを観衆に投げ渡してロン・デニス代表を怒らせるなど、チームとの関係は冷え切っていた。

1990年日本GP:セナVSプロスト

歴史に残る接触は2年連続で起きた。この年も鈴鹿がタイトル決定戦となったが、今度はセナがフェラーリのプロストをリードしている状態だった。ポールポジションのグリッド位置を巡ってレース前から一悶着あったが、結局スタートでは2番グリッドながらクリーンなレコードライン側から発進できたプロストが好スタート。しかしセナは1コーナーでプロストに突っ込み、両者リタイア。セナのチャンピオンが決まった。

1992年フランスGP:シューマッハーVSセナ

1992年のフランスGPのスタート直後には、アデレードペアピンで当時フル参戦1年目だったミハエル・シューマッハーがセナに突っ込み、セナはリタイアに追い込まれた。その後レースは赤旗中断となったが、レーシングスーツから私服のセーターに着替えたセナはグリッドでシューマッハーを呼び出し、“ドライビング・レッスン”という名の厳しい説教をした。

1994年オーストラリアGP:シューマッハーVSヒル

この年のF1を席巻したベネトンのシューマッハーの初戴冠は、後味の悪い幕切れを迎えた。度重なる失格や出場停止によって、ウイリアムズのデイモン・ヒルをわずか1ポイントリードした状態で最終戦を迎えたシューマッハー。そこで彼は36周目のターン5でウォールに軽くヒットしてしまい、ダメージを負ったところにヒルが迫ってきた。

次に読むべきもの

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ
F1

2025年F1ベルギーGP:アレクサンダー・アルボンの驚異的な6位フィニッシュ

2025年F1ベルギーGPで、ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンがルイス・ハミルトンを抑えて6位を獲得。チームの努力と戦略が勝利に導いた。

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す
F1

【F1】角田裕毅、ベルギーGPに向けた新たなドライビングスタイルで不振脱却を目指す

F1レッドブルの角田裕毅が、ベルギーGPに向けて新たなドライビングスタイルを試し、不振脱却を目指す。

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル
F1

2025年F1ベルギーGP:レーシングブルズの明暗、ローソンの8位入賞とハジャーのトラブル

2025年F1ベルギーGPで、レーシングブルズのリアム・ローソンが8位入賞を果たす一方、アイザック・ハジャーはトラブルに苦しみ最下位に終わった。チーム代表がハジャーのトラブルについて謝罪。

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪
F1

角田裕毅、レッドブルのピットミスで入賞逃す!メキース代表が謝罪

F1ベルギーGPで角田裕毅がレッドブルのピットイン指示遅れのミスにより13位に終わり、メキース代表が謝罪。

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす
F1

2025年F1イギリスGP:ピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞でチームに大いなる希望をもたらす

2025年F1イギリスGPで、アルピーヌのピエール・ガスリーが今季最高の6位入賞を果たし、チームに大きなモチベーションを与えた。

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え
F1

F1ベルギーGP:角田裕毅が新フロア投入で予選7番手に躍進!限界プッシュの手応え

F1ベルギーGP予選で角田裕毅が新フロア投入により7番手を獲得。限界までプッシュした走りに手応えを感じた。

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力
F1

F1ドライバーのファッション革命:ルイス・ハミルトンが語る個性と自信の力

F1のルイス・ハミルトンが、ファッションを通じて個性を表現し、自信を築く過程を語る。ドライバーたちのファッション革命がもたらす影響に迫る。

イモラ・サーキットのF1未来:観客動員記録と2026年開催の厳しい現実
F1

イモラ・サーキットのF1未来:観客動員記録と2026年開催の厳しい現実

2025年エミリア・ロマーニャGPで過去最高の観客動員を記録したイモラ・サーキット。しかし、2026年のF1開催は厳しい現実に直面しています。

2025年F1エミリア・ロマーニャGP:アルボンの驚異の追い上げとウイリアムズの戦略勝利
F1

2025年F1エミリア・ロマーニャGP:アルボンの驚異の追い上げとウイリアムズの戦略勝利

2025年F1エミリア・ロマーニャGPで、ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンがフェラーリを抜き、5位を獲得したレースの詳細と戦略分析。

ブラッド・ピットのF1挑戦:本物のレーサーとしての成長と挑戦
F1

ブラッド・ピットのF1挑戦:本物のレーサーとしての成長と挑戦

ブラッド・ピットがマクラーレンのF1マシンをドライブし、本物のレーサーとしての成長を遂げる様子を紹介。

角田裕毅、ピットスタートから10位入賞!ホーナー代表がその奮闘を絶賛
F1

角田裕毅、ピットスタートから10位入賞!ホーナー代表がその奮闘を絶賛

角田裕毅がピットスタートから10位入賞を果たし、ホーナー代表がその奮闘を絶賛。レースの詳細と今後の展望を解説。

F1イギリスGP:フランコ・コラピントの0周リタイアとヒュルケンベルグの躍進
F1

F1イギリスGP:フランコ・コラピントの0周リタイアとヒュルケンベルグの躍進

2025年F1イギリスGPでフランコ・コラピントが0周リタイア、ニコ・ヒュルケンベルグが3位表彰台を獲得。波乱のレース展開を振り返る。

2025年F1イギリスGP:ハミルトン4位、ルクレールの戦略ミスが響く
F1

2025年F1イギリスGP:ハミルトン4位、ルクレールの戦略ミスが響く

2025年F1イギリスGPで、ルイス・ハミルトンは4位、シャルル・ルクレールは戦略ミスで14位に終わった。レースの詳細とドライバーのコメントを紹介。

2025年F1グローバルファン調査:Z世代・女性層・アメリカ市場の新たな潮流
F1

2025年F1グローバルファン調査:Z世代・女性層・アメリカ市場の新たな潮流

2025年F1グローバルファン調査の結果を詳しく解説。Z世代、女性層、アメリカ市場の新たな潮流とファンエンゲージメントの進化を探る。

F1イギリスGP:ハミルトンが母国で最速!17歳リンドブラッドが堂々デビュー
F1

F1イギリスGP:ハミルトンが母国で最速!17歳リンドブラッドが堂々デビュー

2025年F1イギリスGPのフリー走行1回目で、ルイス・ハミルトンが最速タイムを記録。17歳の新人ドライバー、リンドブラッドが堂々のデビューを果たしました。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.