立教大・山形球道の三冠王への軌跡:非エリートたちの挑戦と成長
立教大の山形球道が三冠王に輝いた軌跡と、非エリート選手たちの活躍を紹介。東京六大学リーグでの劇的な試合展開とチームの成長を振り返る。

三冠王の立教大・山形球道
今春のリーグ戦で戦後史上18人目の三冠王に輝いた立教大の山形球道。彼の活躍は、東京六大学リーグの歴史に新たな1ページを刻んだ。今年、創立100周年を迎えた同リーグでは、早稲田大が3連覇を達成したが、立教大の奮闘も注目を集めた。
劇的な試合展開
リーグ戦の全39試合中、1点差ゲームは13試合あり、そのうち8試合が立教大だった。早稲田大、明治大との勝率差はわずか0.077。あと1勝していれば、優勝の行方は変わっていたかもしれない。
非エリートたちの活躍
立教大の木村泰雄監督は、春の戦いをこう振り返った。
「初戦の慶応大との第3戦を落としたのが最後まで響きました。本当に残念です。ただ、選手たちは'神宮で勝ちたい'という強い思いを持ち、よく頑張ってくれました。特に法政大との第2戦、早稲田大との第1、3戦のサヨナラ勝ちはチームに勢いを与えてくれた。優勝争いに最後まで食い込めたことは、選手たちの大きな自信になったと思います。秋につなげていきたいです」
山形球道の活躍
山形球道は、春のキャンプから調子が良く、開幕の慶應大戦からとにかく打ちまくった。彼の活躍は、チームの勢いを牽引し、多くの試合で勝利に貢献した。
チームの成長
立教大は、甲子園経験がなくても、練習で成果を見せることができれば試合に出られるというチーム方針のもと、多くの選手が活躍を見せた。大越怜、小林誠明、河野優輝、住井力、堀田壮真、長島颯らがその代表だ。
今後の展望
立教大は、今シーズンの経験を糧に、秋のリーグ戦でのさらなる活躍を目指している。山形球道をはじめとする選手たちの成長が、チームの未来を明るく照らしている。