東海大・湘南キャンパスの新施設「H3-Lab.」で高地トレーニングと暑熱対策を同時に実現

東海大・湘南キャンパスに完成した人工環境制御室「H3-Lab.」で、高地トレーニングと暑熱対策を同時に行える最新施設を紹介。

東海大学は2日、神奈川県平塚市の湘南キャンパスに新設された人工環境制御室「H3-Lab.」のオープニングセレモニーを行いました。この施設は、低酸素状態での心肺機能強化と暑熱対策を同時に行える日本でも数少ない施設です。

施設の特徴

  • 低酸素環境: 酸素濃度を標高約5000メートルと同じレベルにまで下げることが可能。
  • 温度・湿度制御: 気温は40度まで、湿度は80%までそれぞれコントロール可能。
  • 広々とした空間: 低酸素室内にはランニングマシン4台を置いてもまだ余裕がある広さ。

今後の展望

将来的には、マスクをつなぐことで外にいながらも室内と同じ空気を吸うことができるようにする予定です。これにより、最大8-10人程度が同じ低酸素環境で練習できるようになり、箱根駅伝を走る10人が同時に低酸素トレーニングを行うことも可能となります。

監督のコメント

陸上競技部駅伝チームの両角速監督は、「長距離競技においては低酸素の高地トレーニングは近年、非常にポピュラーになっている。非常に長距離ブロックのわれわれとしても高地トレーニングを大切にしてきた」と語りました。

今年1月の箱根駅伝では、予選会14位で12年ぶりに出場がかなわなかった「湘南の暴れん坊」が、この最新鋭の施設から復活を期しています。

次に読むべきもの

【箱根駅伝】関東学生連合チームの新選考方法で各大学が期待 - 強化とレベルアップの鍵
陸上

【箱根駅伝】関東学生連合チームの新選考方法で各大学が期待 - 強化とレベルアップの鍵

第102回箱根駅伝から関東学生連合チームの選考方法が変更され、各大学から肯定的な声が上がっています。新制度はチーム強化とレベルアップに繋がると期待されています。

早大主将山口智規が語る箱根駅伝総合優勝への道:夏合宿での鍛錬とチームの底上げ
陸上

早大主将山口智規が語る箱根駅伝総合優勝への道:夏合宿での鍛錬とチームの底上げ

早大主将山口智規が夏合宿での鍛錬とチームの底上げを通じて、箱根駅伝総合優勝を目指す決意を語る。

箱根駅伝の山登り:小野裕幸の不屈の精神とタスキの絆
陸上

箱根駅伝の山登り:小野裕幸の不屈の精神とタスキの絆

2008年箱根駅伝で山登りを走った小野裕幸の感動的なエピソードと不屈の精神を紹介。

国学院大ランナー、標高1530メートルの高地で鍛錬 ~昨季の栄光を胸に、箱根駅伝優勝を目指す~
陸上

国学院大ランナー、標高1530メートルの高地で鍛錬 ~昨季の栄光を胸に、箱根駅伝優勝を目指す~

国学院大ランナーが標高1530メートルの高地でトレーニングを行い、昨季の栄光を胸に箱根駅伝優勝を目指す。

箱根駅伝ミュージアムで歴史を刻む総合優勝杯の常設展示がスタート
陸上

箱根駅伝ミュージアムで歴史を刻む総合優勝杯の常設展示がスタート

箱根駅伝の総合優勝杯が箱根駅伝ミュージアムに常設展示され、その歴史と魅力を紹介します。

【陸上】日本選手権混成・リレー競技の暑熱対策と日程変更詳細
陸上

【陸上】日本選手権混成・リレー競技の暑熱対策と日程変更詳細

2025年日本選手権混成競技とリレー競技の日程変更と暑熱対策について詳しく解説。競技者の健康を考慮した運営が焦点。

【2025年陸上】MARCH対抗戦:箱根駅伝前哨戦の熱戦が町田で再び!
陸上

【2025年陸上】MARCH対抗戦:箱根駅伝前哨戦の熱戦が町田で再び!

2025年11月22日、東京・町田で開催されるMARCH対抗戦。箱根駅伝前哨戦として注目される10000mレースの詳細と過去の記録を紹介。

【箱根駅伝から世界へ】日本選手権男子5000メートル、関東大学勢が91%を占める熱戦
陸上

【箱根駅伝から世界へ】日本選手権男子5000メートル、関東大学勢が91%を占める熱戦

2025年日本選手権男子5000メートルには、箱根駅伝関連校から84人が出場。関東大学勢が全体の91%を占める熱戦が繰り広げられる。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.