大学野球の新時代へ ビデオ検証&DH制導入で進化する東京六大学リーグ戦
東京六大学野球が2025年春季リーグ戦から映像検証システムを導入。本塁打判定から塁審まで多角的な判定支援を実施し、学生野球の公平性向上を推進。2026年からのDH制導入と甲子園の動向にも言及。

映像技術で変わる学生野球の審判基準
2025年春季リーグ戦より、東京六大学野球連盟は以下の判定項目でビデオ検証を正式導入:
- 本塁打判定(フェンス直撃の判定)
- エンタイトル二塁打のライン判定
- フェア/ファウルの境界審査
- 塁審のアウト・セーフ判定
運用ルール:
- 9回まで1回・延長戦追加1回の検証権
- 判定変更時は再リクエスト可能
- 3分以内の迅速審査を義務化
歴史的変遷との比較
年 | カテゴリ | 主な進化 |
---|---|---|
2010 | プロ野球 | 本塁打リプレー制度開始 |
2018 | NPB | 監督リクエスト制導入 |
2021 | 社会人野球 | 都市対抗で初採用 |
2025 | 学生野球 | 六大学リーグ実装 |
戦略的影響が大きいDH制導入
2026年度から採用する指名打者制度では:
- 投手の打撃負担軽減
- 戦術的多様性の拡大
- 選手寿命延伸効果
甲子園を巻き込む技術革新
日本高校野球連盟が検討中のビデオ判定導入に関し、六大学の事例が重要な参考事例に。特に:
- 地方大会とのシステム連携
- 機材設置コストの最適化
- 審判員のトレーニングプログラム
野球関係者の声:
「学生スポーツの公平性確保と審判技術の標準化が、日本のアマチュア野球全体のレベルアップに繋がる」(東京六大学関係者)
今後の展望
- 2025年秋:システム運用実績の分析
- 2026年3月:DH制導入前ワークショップ
- 2027年:他大学連盟への展開可能性
この改革は、データ駆動型審判と選手安全対策の両面から、次世代の野球文化を形作る重要な一歩となる。