【大相撲】審判の舞台裏:秀ノ山親方が語る勝負判定の秘話と危険な瞬間

秀ノ山親方が大相撲の審判の役割とその舞台裏を語る。勝負判定のプロセスや危険な瞬間、審判の苦労とやりがいを紹介。

審判の役割と舞台裏

大相撲では、力士同士が土俵上で白熱した攻防を繰り広げる一方で、競技の進行と勝負判定の役割を担っているのが審判の親方衆です。土俵だまりに鎮座する審判は、どのような視点で取組を見つめているのか。その知られざる苦労とは…。元大関琴奨菊の秀ノ山親方(41=本紙評論家)による連載「がぶりトーク」では、審判の仕事の舞台裏を紹介します。

審判の配置と役割

本場所の取組の場合、土俵だまりに座る審判は通常5人。正面に審判長がいて、東西に1人ずつ。向正面の行司だまりには2人が並び、東寄りの審判は時計係も務めます。審判の親方は土俵下から漫然と相撲を眺めているわけではありません。

勝負判定のプロセス

全体の勝負の流れから、力士の足が俵から出てないか、体は残っているか。攻防の中で、まげに指が入っていないかも見ています。どちらかの力士が一方的に攻めていても、途中で足の甲が返っていれば負けになります。力士が土俵から落ちてきても、よけながら目を離さずに勝負を見極めます。完全に勝負がつくまでは、一瞬たりとも気を抜くことはできません。

物言いとビデオ判定

きわどい勝負や反則の可能性があれば、物言いをつけて審判で協議をします。必要に応じて、審判長が無線でビデオ室に連絡して確認をします。ビデオ係の審判は1人、関取の取組からは2人がつきます。NHKの中継とは異なる四方の角度から、モニターのスロー映像で繰り返しチェックします。ただ、最終的に勝負を判断するのは、現場にいる審判になります。

審判長の役割

審判長は関取の取組では部長や副部長が務めますが、幕下以下はそれ以外の親方が担当します。物言いがついた際、協議の結果を説明することも大事な役目です。まずは行司軍配がどちらに上がったか。基本的なことですが、ここを言い間違えると、お客さんや力士が混乱してしまうので気を付けます。あとは勝負の流れを踏まえながら、協議のポイントを簡潔に説明します。私も慣れるまでには時間がかかりました。

審判の危険と苦労

審判の仕事は危険とも隣り合わせです。土俵から落ちてきた力士とぶつかって、大ケガをすることもあります。私はケガの経験はないけれど、足の上に乗られることは普通にある(苦笑い)。力士に踏まれて、はかまが破れてしまうことも珍しくありません。その場合は支度部屋に戻ってから呼出さんに応急処置で仮縫いをしてもらい、場所後に直します。

審判のやりがい

審判は体力と集中力が必要な仕事ですが、力士たちの熱戦を一番前で見届けるのは、とてもやりがいがあります。私の先代師匠(元横綱琴桜)も、審判の時は体が動いてしまうほど力が入っていた(笑い)。今はその気持ちが分かります。ファンの方々も取組の合間、審判にも目を向けていただけたら、大相撲の楽しみ方が広がるかもしれませんね。

次に読むべきもの

横綱同士の火花!豊昇龍と大の里の異例三番稽古で勝敗が明らかに
大相撲

横綱同士の火花!豊昇龍と大の里の異例三番稽古で勝敗が明らかに

大相撲名古屋場所前、豊昇龍と大の里の異例の三番稽古が実現。結果は豊昇龍の3勝1敗で勝ち越し。

新横綱大の里、名古屋場所で3連覇へ!幕下花の海との激闘を振り返る
大相撲

新横綱大の里、名古屋場所で3連覇へ!幕下花の海との激闘を振り返る

新横綱大の里が名古屋場所で3連覇を目指し、幕下花の海との激闘を振り返る。大の里のペースと花の海の成長に注目!

琴勝峰の初優勝から見える大相撲の未来:名古屋場所での躍進と三役への挑戦
大相撲

琴勝峰の初優勝から見える大相撲の未来:名古屋場所での躍進と三役への挑戦

琴勝峰が大相撲名古屋場所で初優勝を果たし、三役昇進に向けての意欲を語った。彼の成長と今後の展望を詳しく紹介。

新横綱大の里と豊昇龍の不振に横綱審議委員会が厳しい評価
大相撲

新横綱大の里と豊昇龍の不振に横綱審議委員会が厳しい評価

新横綱大の里と豊昇龍の不振に対し、横綱審議委員会が厳しい評価を下しました。

草野が新入幕Vへ突き進む!名古屋場所千秋楽の大一番
大相撲

草野が新入幕Vへ突き進む!名古屋場所千秋楽の大一番

新入幕の草野が名古屋場所で優勝を目指し、千秋楽に向けて意気込みを語る。

横綱・豊昇龍、秋場所での逆襲なるか? 横審の厳しい評価を乗り越えられるか
大相撲

横綱・豊昇龍、秋場所での逆襲なるか? 横審の厳しい評価を乗り越えられるか

横綱・豊昇龍が秋場所での逆襲を目指す。過去の苦戦を乗り越え、横審の厳しい評価に応えることができるか。

豊昇龍、名古屋場所に向けて出稽古漬けの1週間!モンゴル登山で心身リフレッシュ
大相撲

豊昇龍、名古屋場所に向けて出稽古漬けの1週間!モンゴル登山で心身リフレッシュ

横綱豊昇龍が名古屋場所に向けて出稽古漬けの1週間を宣言。6月にはモンゴルで登山し、心身をリフレッシュさせた。

高安の不屈の闘志!名古屋場所6日目で1敗死守、初賜杯へ向けて前進
大相撲

高安の不屈の闘志!名古屋場所6日目で1敗死守、初賜杯へ向けて前進

大相撲名古屋場所6日目で高安が安青錦を退け、1敗を守りながら初賜杯を目指す。御嶽海も全勝をキープし、優勝争いが熱い展開に。

大相撲七月場所:荒篤山と日翔志の激闘!立ち合い不成立から火花散る真剣勝負
大相撲

大相撲七月場所:荒篤山と日翔志の激闘!立ち合い不成立から火花散る真剣勝負

大相撲七月場所で荒篤山と日翔志が激しい張り手合戦を繰り広げ、立ち合い不成立から火花散る真剣勝負にファン騒然。

貴乃花光司氏が参院選投票を呼びかけ!大相撲元横綱の熱いメッセージ
大相撲

貴乃花光司氏が参院選投票を呼びかけ!大相撲元横綱の熱いメッセージ

大相撲の元横綱、貴乃花光司氏が参議院選挙への投票を呼びかけ、日本の未来に熱いメッセージを送りました。

琴桜、名古屋場所に向けて順調な仕上がり 王鵬ら相手に12勝3敗で2度目の優勝へ
大相撲

琴桜、名古屋場所に向けて順調な仕上がり 王鵬ら相手に12勝3敗で2度目の優勝へ

大相撲の大関琴桜が名古屋場所に向けて順調な仕上がりを見せ、王鵬ら相手に12勝3敗の好成績を収めました。2度目の優勝を目指す琴桜の闘志に注目です。

猛暑の中、朝乃山が19番17勝2敗の好成績で再十両へ向けて準備万端
大相撲

猛暑の中、朝乃山が19番17勝2敗の好成績で再十両へ向けて準備万端

大相撲の大関経験者、朝乃山が猛暑の屋外稽古場で19番17勝2敗の好成績を収め、再十両昇進に向けて準備を整えています。

元十両・木竜皇、来年初場所での復帰に全力 右膝手術からの再起を誓う
大相撲

元十両・木竜皇、来年初場所での復帰に全力 右膝手術からの再起を誓う

元十両・木竜皇が右膝手術からの復帰を目指し、来年1月の初場所での再起を誓う。詳細なリハビリ計画と心境を語る。

鳴戸部屋で特別クレープ体験!欧勝馬と若元春が稽古後の至福のひととき
大相撲

鳴戸部屋で特別クレープ体験!欧勝馬と若元春が稽古後の至福のひととき

名古屋場所に向けて稽古に励む鳴戸部屋に、人気クレープ店が登場。欧勝馬と若元春が稽古後にクレープを楽しむ様子を紹介。

横綱同士の激闘!豊昇龍と大の里の三番稽古が実現
大相撲

横綱同士の激闘!豊昇龍と大の里の三番稽古が実現

大相撲の横綱・豊昇龍と大の里が初の三番稽古を実施。名古屋場所に向けて熱い戦いが繰り広げられました。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.