F1カナダGP:セーフティカー中のオーバーテイクで警告発令も順位変動なし
F1カナダGPでは、セーフティカー中のオーバーテイクで警告が発令されたが、順位に変動はなかった。角田裕毅の12位も確定。

2025年6月16日、F1カナダGPの決勝レースが行われ、レース終了後にセーフティカー(SC)条件下でのオーバーテイクに関する審議が行われた。審議の結果、複数のドライバーに警告が発令されたが、順位に変動はなかった。
レースの概要
カナダGPの決勝レースは、マクラーレン勢の同士討ちによりセーフティカーが導入され、そのままチェッカーを受けた。通常、チェッカー後は前を行くマシンをオーバーテイクすることが可能だが、SC中はオーバーテイクが禁止されている。
審議の内容
アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)、シャルル・ルクレール(フェラーリ)、エステバン・オコン(ハース)、ランス・ストロール(アストンマーティン)、カルロス・サインツJr.(ウイリアムズ)は、SC中に他車をオーバーテイクしてしまった。審議の結果、各ドライバーに警告が発令されたが、順位に影響はなかった。
スチュワードの見解
スチュワードは、ドライバーたちがインシデントの場所を認識していたが、緊急車両やマーシャルがコース上にいるかどうかは不明だったため、慎重に走行する必要があったと説明。今後の違反にはより重いペナルティが科せられる可能性があると警告した。
その他の審議
オコンは、SC中に急減速し、後方を走っていたサインツJr.が追突しそうになったが、ダブルイエローゾーンの指示を遵守するために減速したと認定され、ペナルティは科されなかった。
ランド・ノリスは、チームメイトのピアストリと接触したとして5秒のタイム加算ペナルティを受けたが、18位完走扱いのため、実質的な影響はなかった。
レッドブルは、ジョージ・ラッセル(メルセデス)が不必要に減速し、フェルスタッペンを先行させようとしたとして抗議を提出したが、根拠がないとして棄却された。
最終結果
これらの裁定により、ノリスの走破タイムに変更があったが、順位に変動はなく、最終結果が確定した。角田裕毅の12位も変わらず。