【F1イギリスGP2025】角田裕毅の苦戦を徹底分析:ローダウンフォース設定が招いた二重苦
2025年F1イギリスGPで角田裕毅が苦戦した原因を分析。ローダウンフォース設定と天候の影響がペースに与えた影響を解説。


2025年のF1イギリスGPでは、レッドブルの角田裕毅が15位フィニッシュという結果に終わりました。レース中、角田はペースが上がらず、特に路面が乾き始めた中盤以降に苦戦しました。
レースの展開
イギリスGPはウエットコンディションでスタートしましたが、フォーメーションラップ後に雨が止み、多くのチームがドライタイヤに切り替えました。しかし、その後再び雨が強まり、インターミディエイトタイヤに戻すという難しい展開となりました。角田はインターミディエイトでスタートし、一時は入賞圏内を走行していましたが、11周目にピットストップして2セット目のインターミディエイトに切り替えた後、ペースが落ちてしまいました。
ペースの推移
レース中盤以降、路面が乾き始めると、角田のペースは他車に比べてまったく上がりませんでした。37周目には、エステバン・オコン(ハース)に対して1.7秒も遅れをとっていました。この原因として、レッドブルが今回採用したローダウンフォース設定が挙げられます。雨で滑りやすい路面でダウンフォースが少ないと、マシンを押さえつける力が弱まり、タイヤの摩耗やオーバーヒートが進み、ペースダウンにつながります。
ドライタイヤでのペース
ドライタイヤに切り替えた後も、角田のペースは他車に比べて上がり方が遅かったものの、路面がほぼ乾き切った終盤には、ライバル勢と同等のペースで走れるようになりました。レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、ドライコンディションであれば入賞できたはずだと述べています。
今後の展望
角田は次戦ベルギーGPで、フェルスタッペンと同じパッケージを投入すると語っています。これにより、どれだけパフォーマンスを向上させることができるかが注目されます。
結論
今回のレースでは、ローダウンフォース設定と天候の悪条件が重なり、角田にとっては最悪の展開となりました。しかし、ドライコンディションでのペースは他車に遜色ないものであり、今後のレースでの活躍が期待されます。