高校野球「7 回制導入」は“結論ありき”?
高校野球で 7 回制導入が検討されているが、現場の指導者からは賛否両論が出ている。選手の健康面や運営サイドの負担など、さまざまな理由がある。

高校野球にも 7 イニング制が波及?
昨年、日本高野連(高等学校野球連盟)は「7 イニング制等高校野球の諸課題検討会議」を新設。その中で 7 イニング導入に対するメリット、デメリットなどを話し合い、今年 12 月までには方向性を示すと言われている。そして、2 月 21 日には、今秋に行われる国民スポーツ大会では 7 イニング制を導入することが発表された。
現場はどう考えているか?
高校野球の関係者の間では、この流れが春、夏の甲子園大会や、地方大会にも広がっていく可能性が高いのではないかという声が多い。では、7 イニング制の導入について、現場はどう考えているのか。今年に入ってから 10 人以上の指導者、関係者に導入の賛否について聞いたが、諸手を挙げて賛成する意見は、誰からも聞かれなかった。
選手の健康面のほか、運営サイドの負担も変更の理由に?
7 イニング制導入のデメリットとして、最も多く聞かれたのが選手のプレー機会の減少である。甲子園出場経験を持つ関東地方の指導者はこう話す。
「7 イニング制導入は致し方ない」という声もあった
一方で、「7 イニング制導入は致し方ない」という声もあった。それは選手の健康面というより、「運営方法に対する意見」だった。