横綱・豊昇龍の名古屋場所休場!足の故障が相撲人生に及ぼす深刻な影響
横綱・豊昇龍が名古屋場所を途中休場。足の故障が相撲人生に及ぼす深刻な影響と過去の事例を解説。

横綱・豊昇龍の名古屋場所休場
大相撲名古屋場所は17日、5日目の取組が行われた。前日まで1勝3敗だった横綱・豊昇龍が5日目から本場所を休場することになった。豊昇龍は今場所前の稽古で左足親指を痛めていたが、15日に行われた3日目の平幕・安青錦戦で患部が悪化。師匠の立浪親方とも話し合ったうえで、17日に「左第1趾MTP関節捻挫、左第1中足骨骨挫傷で1か月間の安静加療を要する」との診断書を提出し休場するに至った。
足の故障が及ぼす影響
大相撲の力士にとって、足の親指は生命線とも言える。立ち合いで踏み込む時や土俵際で踏ん張る時など、相撲におけるありとあらゆる動きに密接に関わっているからだ。痛めてしまうと本場所で相撲をとることはおろか、稽古も満足に行えないような状態になるため、瞬く間にコンディションや相撲勘が衰えてしまうリスクは大きい。
過去の事例
角界では足の親指を故障したことをきっかけに、成績や番付を大きく落としてしまった力士は過去に少なからず存在する。2018年名古屋場所では、大関・栃ノ心が右足親指側副靭帯損傷を負い7日目から途中休場。この故障の影響で身体のバランスが崩れたのか、翌2019年は右大腿四等筋肉離れ(初場所)、右膝前十字靱帯再建後再断裂・左肩腱板断裂など(名古屋場所)、右肋軟骨骨折(九州場所)と相次いで怪我に見舞われた。同年秋場所で大関、翌九州場所で関脇から陥落した栃ノ心は、その後三役には戻れないまま2023年5月場所で引退している。
豊昇龍の今後の見通し
豊昇龍の故障の程度について、立浪親方は骨の部分に出血があることや、触るだけで痛みが生じるような状態であることなどを明かしているという。明らかに軽症ではなさそうなだけに、途中休場は懸命な判断だったといえるだろう。診断書の内容を額面通りに受け取るならば、豊昇龍は8月中旬ごろには治療期間を終え競技復帰できるということになる。翌9月に行われる秋場所には十分間に合いそうな見込みではあるが、故障箇所が箇所なだけに慎重な判断が求められているといえそうだ。