【大学野球】東京六大学野球連盟主催の少年少女野球教室で300人の小学生が熱血指導を受ける
東京六大学野球連盟が主催する少年少女野球教室が神宮球場で開催され、約300人の小学生が参加。六大学の監督や学生が直接指導を行いました。


東京六大学野球連盟の少年少女野球教室が大盛況
8月19日、神宮球場にて東京六大学野球連盟主催の少年少女野球教室が開催されました。このイベントは、コロナ禍による中断を経て13回目を迎え、東京都軟式野球連盟に加盟する26チームから約300人の小学生が参加しました。
六大学の監督と学生が直接指導
東京六大学からは、加盟6校の監督と学生6人ずつがコーチとして参加し、キャッチボール、ロングティー、ノック(トレーニングケア、守備基礎、捕手基礎)など、さまざまなメニューを約30分のローテーションで指導しました。
学生コーチとマネージャーが円滑な運営をサポート
この野球教室の特徴は、六大学の主将や中心選手が勢ぞろいしていることです。学生コーチが帯同し、マネージャーが進行役を務めることで、円滑な運営が実現しました。
東京都軟式野球連盟の若月専務理事が語る意義
東京都軟式野球連盟の若月芳弘専務理事は、野球教室の意義について次のように語りました。
「7月1日にホームページで参加告知を行ったところ、申し込み開始からわずか1分で定員に達しました。一般的な野球教室では講師陣が少ないケースもありますが、東京六大学の野球教室は6校の監督や複数の選手が直接指導するため、非常に人気があります。ボールを飛ばすことや速いボールを投げることなど、一つひとつの動作が勉強になる良い機会です。」
東京六大学野球連盟の加藤理事長が語る今後の展望
東京六大学野球連盟の加藤貴昭理事長(慶大部長)は、今後の展望について次のように語りました。
「東京六大学野球を身近に感じられる、大きな意味のある機会だと思います。学生にとっても、小学生に教えることで自身の取り組みを確認することができます。野球の技術だけでなく、子どもたちと接することにより、たくさんの学びがあります。今後も連盟として普及・振興を継続していきたいと思います。」
東京都軟式野球連盟の歴史
東京都軟式野球連盟は今年、結成80年を迎えます。1945年、物資もない中で関係者の熱意だけで始まったという言い伝えが残っています。全日本軟式野球連盟の設立が翌46年であることから、戦後の混乱期に東京から普及・発展していった歴史があります。今年は戦後80年で、感慨深いものがあります。