2025年世界陸上選手権への挑戦:日本選手権が選考会に
2025年の日本陸上競技選手権大会は、世界陸上選手権の選考会として重要な役割を果たします。開催国枠の新基準や選手たちの挑戦を紹介。

2025年7月4日、東京の国立競技場で第109回日本陸上競技選手権大会が開幕しました。この大会は、9月に開催される世界陸上選手権東京大会の選考会としても機能しています。
開催国枠の新基準
日本は開催国として、各競技において最低1名の選手を派遣する権利を持っています。しかし、日本陸連はこの開催国枠に対しても一定の基準を設けました。山崎一彦強化委員長は、「基準を満たさない場合は、その競技からの代表は出さない」と述べています。
過去の教訓
2007年の大阪大会では、開催国枠を多く使用した結果、選手のレベルにばらつきが生じ、統制が取れなかったという教訓があります。今回は、その反省を活かし、より高いレベルの選手を選抜する方針です。
選手たちの挑戦
男子100メートルのサニブラウン・ハキームは、右股関節の骨挫傷を負いながらも、大会への出場を決意しています。「プロとして、観客や子供たちのために走りたい」と語り、全力を尽くすことを誓いました。
この大会では、優勝だけでなく、記録への挑戦も重要視されています。世界陸上選手権での活躍を目指す選手たちにとって、この日本選手権は重要なステップとなるでしょう。