甲子園の未来を考える:7回制導入の是非と高校野球の行方
近年の猛暑を背景に、甲子園での高校野球の7回制導入についての議論が活発化。アンケート結果と関係者の見解を詳しく解説。

近年の猛暑により、甲子園での高校野球の在り方が大きく問われています。特に、炎天下での長時間の試合が選手の健康に与える影響が懸念されており、7回制の導入についての議論が活発化しています。
日本高野連は6月30日、7イニング制に関するアンケートを公式ホームページで開始しました。このアンケートの特徴は、一般の高校野球ファンを対象としている点です。他の高校スポーツでは競技関係者以外の声を聞くことは稀であり、これが高校野球が国民的な文化であることの証左とも言えます。
現場では、既に7回制が導入されることが決まっているとの諦めムードが漂っています。しかし、日本高野連内には推進派だけでなく、野球は9回制であるべきとの意見も根強く存在します。推進派も、猛暑の中での安全な大会運営を優先するやむを得ない理由から検討を進めているのが現状です。
ここ数年の暑さは想像を絶するものであり、近い将来7回制が避けられないとの見解が関係者の間で一致しています。主催の朝日新聞社は、熱中症による重篤な状態の選手が現れることを危惧しており、安心安全な大会運営を最優先としています。
しかし、7回制が導入されると、春の選抜大会も7回制となる可能性があり、高校生投手が7回しか投げないとなれば、ドラフトで即プロに行く高校生投手は激減し、大学野球を経てプロへ進む流れが加速することが予想されます。このような状況から、甲子園球場のドーム化を検討すべき時期に来ているのかもしれません。
世論が7回制にどのような反応を示すのか、アンケートの結果を注意深く見守りたいところです。