ドジャースのスランプと大谷翔平の起用法が招く戦略的ジレンマ
ドジャースがスランプに陥る中、大谷翔平の投手起用法がチームの戦略に大きな影響を与えている。ブルペン陣の負担増加と先発投手のイニング制限が問題視されている。

世界一を目指すドジャースが、最近の試合でスランプに陥っている。現地時間8月13日、エンゼルス戦に5-6で敗北し、今季のエンゼルス戦では6戦全敗。直近10戦で6敗を喫し、ナショナル・リーグ西地区の優勝争いでも2位に後退した。
ブルペン陣の負担過多
ドジャースの最大の問題は、ブルペン陣の負担が過剰になっていることだ。タナー・スコット、カービー・イェーツ、マイケル・コペック、ブロック・スチュワート、エバン・フィリップス、ブルスター・グラテロルなど、主力と期待された投手が相次いで故障。これにより、編成が満足に回らない状態が続いている。
先発投手の起用法
中継ぎ陣の負担を減らすため、先発投手がイニングを消化することが通常の戦略。しかし、今季のドジャースは大谷翔平やブレイク・スネル、タイラー・グラスノーなども故障の不安を抱えており、負荷を強められない現状がある。
大谷翔平の投手起用法
特に懸念されるのは、大谷翔平の投手起用法だ。右肘側副靭帯損傷から復帰した大谷は、今季23.1イニングを消化。防御率3.47、奪三振率12.34とエース級の数字を残している。しかし、デーブ・ロバーツ監督は「今季は5回が最長になると思う」と明言し、レギュラーシーズン中は5回以上を投げさせない方針を宣言している。
戦略的ジレンマ
MLBの公式ネット局『MLB Network』の番組「MLB Now」に出演した元メッツのGM、スティーブ・フィリップス氏は、「大谷を中心にチームを編成するのは本当に難しい。彼だけの問題ではなく、ブルペンをどう使うかも考えなければいけない。彼のために誰かが多く投げる必要がある。全てのマネージメントを変えざるを得ないから、本当に悩みは尽きない」と指摘した。
ドジャースがこの苦境をどのように脱するか、スター集団の真価が問われている。